Skip to content
Go back

1. 投資の目的と基本原則

Published:  at  05:40 AM

投資の「目的」と「基本原則」は ── 何のために資金を投じるのかどうすれば長期的に目標達成へ近づけるか ── を結び付ける羅針盤です。目的は大きく「資産を守る」「資産を増やす」「資産から収益を得る」「特定リスクをヘッジする」などに分かれ、原則としてはリスク-リターンの均衡、分散、複利、インフレ調整、流動性確保、コスト最小化、そして行動バイアス管理が土台になります。以下で体系的に解説します。

1 目的:投資で何を達成したいか

代表的目的主なターゲット資産典型的リスク許容度
①資本保全(Capital Preservation)T-Bill、MMF、短期国債
②インカム(Income Generation)配当株、優良社債、REIT
③資本成長(Capital Appreciation)株式、成長株ETF、PE
④インフレ/通貨ヘッジコモディティ、TIPS、外貨建資産
⑤価値志向・ESG等の価値整合ESGインデックス、テーマ型ETF

– 証券会社やIFAが用いる公式区分でも「保全」「インカム」「成長」などの目的別ポートフォリオが提示されています。(LPL金融, スマートアセット)

– 目的が複数ある場合はウエート付けし、時間軸ごとにサブポートフォリオを組むと管理が容易です。(スマートアセット)

2 基本原則

2.1 リスク-リターンのトレードオフ

2.2 分散とモダンポートフォリオ理論(MPT)

2.3 複利と時間

2.4 インフレと実質リターン

2.5 流動性(Liquidity)

2.6 コストと税効率

2.7 行動ファイナンス

3 実践へ落とし込むチェックリスト

  1. SMART目標を設定(金額・期日・許容リスクを定量化)。
  2. 流動性確保:生活防衛資金(3〜6カ月生活費)を別口座に保持。
  3. 資産配分を決定:目的ごとに株式/債券/その他の比率を策定し、MPT理論を参考に効率化。
  4. 商品選定:手数料の低いETFやインデックスファンドを中心に組む。
  5. リバランス:年1〜2回、比率が目標から±5ptまたは±25%乖離したら調整。(Investopedia)
  6. モニタリング:ライフイベント・税制変更・市場環境を定期的に反映。

次の学習ステップ



Next Post
重要指標と財務諸表