Skip to content
Go back

重要指標と財務諸表

Published:  at  05:40 AM

以下では、企業分析の基本となる 5 つの財務指標(EPS/PER/PBR/ROE/ROA)と 2 つの財務諸表(貸借対照表・損益計算書)について、それぞれの ❶定義 ❷計算式 ❸読み取り方・留意点 ❹実務での活用例 ― を体系的にまとめます。


1. EPS(Earnings Per Share|1株当たり利益)

内容
❶ 定義当期純利益を発行済株式数(希薄化後の場合は潜在株式も加味した平均株数)で割った指標。1株がどれだけ稼いだかを示す。
❷ 計算式EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数
*潜在株式を含む場合は「希薄化後EPS」
❸ 読み取り方・高いほど収益力が高い。
・自社株買い/増資で株数が変動するとEPSも変動する点に注意。
・異常値が出やすい赤字転落期は参考にならない。
❹ 活用例・PER・PEG など株価バリュエーションの分母に使用。
・ストックオプション発行時は希薄化後EPSをチェック。

2. PER(Price Earnings Ratio|株価収益率)

内容
❶ 定義株価が1株当たり利益(EPS)の何倍かを示す。投資家が利益1円当たりに払う価格。
❷ 計算式PER = 株価 ÷ EPS
❸ 読み取り方・PERが高い=市場が成長性を織り込んでいる/割高と解釈。
・景気循環業種では景気底で PER が上がり頂点で下がる(逆転現象)ので単年度PERだけだと誤判定。
・同業他社平均や過去5年平均との比較が基本。
❹ 活用例・相対バリュエーション:同業平均 PER 20 倍に対し当社 15 倍 → 割安?
・割安株戦略(バリュー株投資)の第一フィルター。

3. PBR(Price Book‐value Ratio|株価純資産倍率)

内容
❶ 定義株価が1株当たり純資産(BPS)の何倍かを示す。解散価値と株価の関係を見る。
❷ 計算式PBR = 株価 ÷ BPS(BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数)
❸ 読み取り方・PBR < 1: 理論上は市場評価が純資産を下回る=割安。ただし簿価の過小評価・含み損益など要確認。
・資本効率改善(ROE向上)や自社株買いの余地を探る材料。
❹ 活用例・自己株取得を検討する際、PBR 1 倍割れで実施 → 株主価値向上。
・銀行・不動産など資産重視業種のバリュエーション。

4. ROE(Return on Equity|自己資本利益率)

内容
❶ 定義株主資本をどれだけ効率的に利益に変換したかを示す収益性指標。
❷ 計算式ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本(期中平均) × 100%
❸ 読み取り方・日本企業の中央値は 8〜10%。
・DuPont 分解:ROE = (当期純利益/売上高) × (売上高/総資産) × (総資産/自己資本) = 売上高利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ。どの要素でROEを稼いでいるかを分析。
❹ 活用例・経営目標(例:ROE 15% 以上)。
・配当性向や自社株買い方針策定の基準。

5. ROA(Return on Assets|総資産利益率)

内容
❶ 定義企業が保有する総資産すべてを使ってどれだけ利益を生み出したかを示す。
❷ 計算式ROA = 当期純利益 ÷ 総資産(期中平均) × 100%
❸ 読み取り方・財務レバレッジの影響を除き、純粋に資産効率を測定。
・重資産ビジネス(製造業・インフラ)と軽資産ビジネス(IT・サービス)で水準が大きく異なるため、業界横断比較は注意。
❹ 活用例・設備投資計画の評価:ROAが低下しないかを試算。
・M&A後、総資産急増でROEが低下しがち→ROAで投資効率を確認。

6. 貸借対照表(Balance Sheet, BS・B/S)

内容
❶ 定義決算日時点の企業の 財政状態(資産=負債+純資産)を示す静態的一覧表。
❷ 主な構成資産の部:流動資産(現金・売掛金・棚卸資産など)、固定資産(有形/無形/投資その他)。
負債の部:流動負債(買掛金・短期借入金など)、固定負債(社債・長期借入金など)。
純資産の部:資本金・資本剰余金・利益剰余金・自己株式など。
❸ 読み取り方・安全性指標:自己資本比率、流動比率、固定長期適合率 等。
・資本構成:有利子負債依存度、ネットD/Eレシオ。
・資産の質:現金化しにくい資産の割合、減損リスク。
❹ 活用例・銀行融資審査や格付け評価。
・ROA/ROE 分母として財務戦略の検証。

7. 損益計算書(Income Statement, PL・P/L)

内容
❶ 定義一定期間(例:四半期・通期)の 経営成績 を売上高から最終利益まで段階的に示すフロー情報。
❷ 主な構成売上高 → 売上原価 → 売上総利益(粗利) → 販管費 → 営業利益 → 営業外損益を加味 → 経常利益 → 特別損益を加味 → 税引前利益 → 法人税等 → 当期純利益
❸ 読み取り方・収益性:売上総利益率、営業利益率、当期純利益率の推移。
・固定費と変動費の構造・損益分岐点分析。
・一次性(特別損益)を除いたコア利益の確認。
❹ 活用例・事業ポートフォリオの採算評価(部門別PLなど)。
・株価バリュエーションの利益指標:EBIT, EBITDA, 当期純利益。

8. 指標と財務諸表のつながり

指標必要データ(PL/BS)主な利用シーン
EPSPL:当期純利益
BS:発行済株式数(注記)
1株当たり収益力・株価指標
PEREPS+株価(市場)割安度・成長期待
PBRBS:純資産+株価資産価値との比較
ROEPL:当期純利益
BS:自己資本
株主資本効率
ROAPL:当期純利益
BS:総資産
総資産効率

9. 実務での分析プロセス(例)

  1. データ収集

    • 有価証券報告書・決算短信より PL/BS を取得。
  2. 指標計算

    • EPS・ROE などをスプレッドシートや Python で自動計算。
  3. 同業比較

    • 同セクター平均 PER/PBR、ROE 上位企業を抽出。
  4. 異常値検証

    • 一過性損益・会計基準の差異をノートに整理して補正。
  5. 投資判断 or 経営施策

    • 割安銘柄の選定/資本政策(配当・自社株買い)の評価。

まとめ

これらを体系的に把握すると、企業の収益力・財務健全性・株式の割安度をバランスよく評価できます。



Previous Post
1. 投資の目的と基本原則